ミステリーショッピング
ミステリーショッピング、というと
「お客様のふりをして接客を受けて、そのお店の対応を評価する」と、
あまり良いイメージは無いかもしれません。
事実、大手調査会社の調査員を雇って、そのお店のCS(顧客満足度)を図る、というのが一般的なミステリーショッピング(覆面顧客満足度調査)として知られているので、そういうイメージを持たれても仕方がないかもしれません。
しかし、私の場合、日常の生活の全てが【ミステリーショッピング】だったりします。
レストラン、カフェ、洋服やアクセサリ、雑貨を買う/見る、駅やスーパーなど、
場所や環境がどうであっても、「人と接する場」は私にとっては、すべてミステリーショッピングであり、【経験】の宝箱だと思っています。
「素敵だな」と思う事はどんどん吸収して、自分の行動に落し込み、
担当する研修では聞いてくださる方のためになるように、伝えます。
一方「残念だな」「もう少し××だともっと良いのに」と思う事であっても、
それはそれで反面教師という、大切な財産になります。
担当する研修で、私はよく「ミステリーショッピングをしましょう」と伝えています。
自分の周りで起きている事を客観的に振り返る事で、自らの行動を見直し、さらに良くするためのヒントが沢山あるから、お奨めするのですが、別に「よし!今日はミステリーショッピングに行こう!」とわざわざ計画して実行してください、という意味ではありません。
日頃から、そういう意識で周囲にアンテナを貼る事で、自分に返ってくる事が溢れているから。
常に「自分が◯◯の立場だったら」という意識を持つだけで、ご自身の行動が見違えるように変化します。
難しい事ではないと思っています。
大切なのは、その瞬間に自分がどう感じたか、を忘れない事。
良い事も悪い事も。そしてその理由を考えるだけです。
そこから全てが始まると、私は思っています。
【ミステリーショッピング】してみませんか?
2015-07-03